お問い合わせ

お問い合わせは
お電話でお願いいたします。

予防接種・ワクチン

予防接種・ワクチンについて

現在ワクチン・予防接種で予防可能な疾患は非常にたくさんあり、積極的なワクチン・予防接種で病気を未然に防ぐことが可能ですので、当院ではワクチン・予防接種を積極的に推奨しています。
当院では原則中学生以上を対象としたワクチン・予防接種を実施しており、原則予約制ですので、ご希望のワクチン・予防接種がありましたらお気軽にご連絡ください。

当院で受けられる予防接種
・ワクチンの種類

  • インフルエンザワクチン

    インフルエンザの発症や重症化防止に役立つワクチンです。インフルエンザは接触感染や飛沫感染によって拡散することが知られています。例年流行するタイプが異なることから、その年に流行する株を予測してワクチンを用意します。12月から3月頃に流行することが多く、効果が5ヶ月程度持続することから、12月中旬頃までに接種することを推奨します。特に糖尿病や慢性呼吸器疾患がある方、年齢が高い方はワクチンでリスク回避することが重要です。

  • 肺炎球菌ワクチン

    肺炎球菌は、何種類か存在する肺炎の原因菌の中で、一番大人の肺炎の原因となる菌として知られています。そのため、肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による発症の防止と重症化の予防に役立ちます。
    また、肺炎による死亡者の90%以上が65歳を超える年齢層の方々です。その点を踏まえて、年齢が高い方は、肺炎球菌ワクチンは定期接種の対象となっています。忘れずに接種するように心がけましょう。

  • 新型コロナワクチン

    当院は、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とする、ワクチンの個別接種実施医療機関として登録されています。接種は予約制でのみ行っており、当院が指定する日時でのみ行っています。そのため個別の時間のご要望には対応できないことをご了承ください。また、当局のワクチンの供給状況によって接種日時を変更する可能性があることをご理解ください。

  • 2種混合(DT)ワクチン

    破傷風とジフテリアを予防します。
    破傷風菌は地中に生息しており、傷口から感染します。ヒトからヒトの感染は起こりませんが、微小な傷からも感染するので要注意です。口の開閉困難、けいれんなどの症状が見られ、治療が遅れれば死亡することもあります。
    ジフテリアはくしゃみや咳などから感染し、感染者の約1割が発症します。高熱や吐き気、のどの痛みや咳のほか、のどに膜が発生して窒息死する例もあります。日本では発症例は少ないですが予防は必要です。

  • 日本脳炎ワクチン

    日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを原因とする感染症で、蚊が媒介します。ヒトからヒトへの感染は起こりません。感染後7~10週程度潜伏、未発症の人も多く、発症しても重症化しない例は多く見られます。しかし高熱や嘔吐、頭痛やけいれん、意識障害などを伴うこともあります。感染者の0.004~0.02%程度は急性脳炎を発症、その15%程度は死に至りますし、半数程度に神経の後遺症が見られます。第1期接種対象は生後6ヶ月から7歳半未満、第2期は9~13歳とされています。

  • MR(麻しん風しん混合)ワクチン

    麻しんは、接触、飛沫だけでなく空気感染も起こる非常に感染力が高い感染症です。免疫が無い場合ほぼ全数で発症、熱、鼻水、咳が見られ数日後に高熱と発疹が現れます。中耳炎や脳炎を併発する例もあります。
    風しんは、風しんウイルスに感染後、14~21日で発症する可能性があります。軽微な症状で済むこともありますが、成人は重症化、入院のリスクが高く、妊婦が感染した場合、胎児に先天性風しん症候群が起きる可能性もあります。

  • おたふくかぜワクチン

    おたふくかぜは、医療業界では「流行性耳下腺炎」と呼ばれており、ムンプスウイルスに感染することで発症する病気です。「おたふく」という俗称があるのは、耳下腺が腫れる症状に由来しています。
    ワクチンとしては、過去には麻しんや風しんとの混合で定期接種ワクチンとして扱われていたこともあります。しかし、現在では単独で任意のワクチンとして利用されています。

  • 帯状疱疹ワクチン

    帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)のウイルスが体内に潜伏し続けて、免疫力が下がったときに発症する疾患です。身体の左右片側に赤い発疹が水ぶくれと共に現れ、激しい痛みを伴うことも多い病気として知られています。帯状疱疹自体が人から人に感染することはありませんが、水痘の免疫が無い人に感染すると水痘を発症することがあります。ワクチンにはシングリックス®と弱毒生水痘ワクチンの2種類が存在しています。

  • 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

    子宮頸がんワクチンの対象ウイルスはヒトパピローマウイルス(HPV)です。このウイルスは、子宮頸がんだけでなく、尖圭コンジローマや肛門がん、膣がんなどの発症に関連しており、性的接触経験がある女性の半数以上が感染すると言われています。子宮頸がんは早期治療が有効ですが、治療が難しい特徴があるため、ワクチンの接種が有効です。近年は若い女性の発症が増えており、定期接種の対象は12~16歳くらいとされています。

  • A型肝炎ワクチン

    A型肝炎は、飲食物に付着したA型肝炎ウイルスを口にすることで感染する場合と、患者の糞便から感染することが知られています。3割程度は家族に2次感染すること、性行為から感染する例も増えていることが報告されています。
    ワクチンは対象ウイルスを増殖・精製・不活性化したもので、指定期間内に2~3回接種することで効果を発揮します。発熱や頭痛、筋肉痛や倦怠感、下痢や注射部位の腫れ・かゆみ・痛みなどの副反応が見られます。

  • B型肝炎ワクチン

    B型肝炎は体液や血液を介してB型肝炎ウイルスに感染して起こる疾患です。一過性感染であれば一時的な感染で済みますが、持続性感染であれば一生涯に及ぶほど長期間継続します。
    B型肝炎ワクチンを4~6ヶ月に3回利用すれば、B型肝炎だけでなく、将来的に肝がんになることを予防できます。安全性が高いワクチンとしても知られており、世界でも180を超える国で接種が行われています。

  • 上記以外のワクチン接種をご希望の場合は、
    一度当院までお問い合わせください。