がん診療・緩和ケア
がん診療について
-
当院ではがん患者さんの診療を積極的に行っています。
日本人の約半数ががんになるといわれていますが、最近がん診療が進歩し仕事や日常生活を長く送りながら治療できるようになってきました。このためがんに伴うさまざまな症状や治療に伴う副作用などの管理はますます重要になっていますが、がん診療が可能なクリニックは少ないのが現状です。当院ではがん薬物療法専門医・指導医が常に勤務しておりますので、がん診療に伴う症状や悩みにいつでも対応することが可能です。「がんかもしれない」「がんと言われた」「抗がん剤をすすめられたが悩んでいる」など、がん診療にまつわる悩みがあればいつでもご相談ください。
また訪問診療によるがん診療も行っていますので、通院が難しい場合でも一度ご相談ください。 -
がん診療の目的
- 痛みに妨げられない睡眠時間の確保
- 安静にしていれば痛みが消えている状態の確保
- 起立したり、身体を動かしたりしても痛みが消えている状態の確保
-
当院で対応可能ながん診療
- 一部の経口抗がん剤の処方
- 医療用麻薬の処方
- 抗がん剤治療(がん薬物療法)に伴う
諸症状の相談、治療 - 食欲不振時の点滴
- 患者さんの意思決定支援(相談)
緩和ケアについて
-
緩和ケアというとがんの終末期に行われるケアというイメージが強いかもしれません。
しかしWHOは緩和ケアの定義を「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者さんとその家族に対する」ケアとしています。つまり、「緩和ケア」は「がんかもしれない」「がんと診断された」その時から、身体的・精神的な苦痛を和らげるためのケアです。
当院では抗がん剤治療の経験豊富な、がん薬物療法専門医・指導医、緩和ケア修了医が緩和ケアを担当しますので、単なる鎮痛薬の処方だけではなく、がん診療の有効性や副作用を理解し患者さんのつらさや悩みを解決できるような緩和ケアを提供いたします。 -
医療用麻薬
緩和ケアにおいては、精神的負荷を軽くするための安定剤を使用しながら、痛みを和らげる処置を行います。アセトアミノフェンやロキソニン、NSAIDsなどの非麻薬系鎮痛剤が使用されることが多く、次いで使用されるのが強オピオイドです。この医療用麻薬は効果が強いので、少しずつ使用する必要があります。 「麻薬」という名称から中毒を懸念する人も多いですが、痛みがある状態であれば医療用麻薬は中毒を起こしません。そのため、それぞれの痛みの強さに合わせて、量をコントロールしながら利用しています。
-
医療用麻薬の種類
飲む麻薬 通常の飲み薬と同様に、決まった時間に飲みます。痛みの程度によって容量を調整します。突然痛みが強くなった場合には、すぐに痛みを取るための「レスキュー」という即効薬を使います。液体、粉薬、坐薬などの種類があります。 貼る麻薬 毎日張りかえるタイプと、3日ごとに張りかえるタイプがあります。皮膚に貼ると、皮膚を通して薬剤が吸収されます。貼付薬は、薬が飲めない方でも使えます。 座薬 座薬も、痛みが強くなったときに「レスキュー」として使います。 舌下麻薬 舌下麻薬も、痛みが強くなったときに「レスキュー」として使います。なめていると口腔粘膜から吸収されます。薬が飲めない方でも使えます。 持続皮下注射 飲み薬、貼付薬を増量しても上手く痛みが取れない場合に麻薬の持続皮下注射という方法があります。痛みが出てきた時に、ボタンを押すと一定量の薬が追加投与され、痛みが取れます。追加投与には制限は無くかなり強力な鎮痛効果が得られます。薬を注入するポンプは250mlのペットボトル位の大きさで使い捨てのプラスチックでできており軽く、持続皮下注射をしながらでも出掛けることもできます。 -
医療用麻薬の副作用
- 吐き気
医療用麻薬を使うと吐き気が起こりやすいので、吐き気止めも合わせて処方します。身体が馴染むまでに1~2日はかかりますが、その後は薬の作用で吐き気は抑えられ、最終的に吐き気止めの処方自体を停止します。 - 便秘
医療用麻薬を使用する場合は、ほとんど例外なく便秘の症状を伴います。そのため、医療用麻薬の利用と並行して、下剤を処方することで便秘に対応します。 - 眠気
医療用麻薬使用開始時、増量時には眠気が伴う例がありますが、身体が馴染んでいくにつれて眠気は減っていきます。眠気がいつまでも減らない場合は、医療用麻薬の量や種類を変更して対応します。
- 吐き気
-
最期の時を自宅で迎えたい方について
「緩和ケア」とは、がんと診断されたときから行うケアですが、「在宅緩和ケア」の対象は、自宅で最期を迎えたいという、いわゆる終末期のがんの患者さんであることが多いです。
在宅医療
手術や抗がん剤治療(がん薬物療法)の継続が難しいとなったときに、患者さん本人や家族が「残された時間を自宅で家族とともに過ごしたい」と希望されたときに行っております。当院では積極的に「在宅緩和ケア」に取り組んでおりますので、まずはお電話でご相談ください。