お問い合わせ

お問い合わせは
お電話でお願いいたします。

呼吸器内科

呼吸器内科について

  • 当院では一般的なかぜ症状から、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、肺がんなどの呼吸器疾患の専門的な診療まで幅広く対応しております。また、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療も行っております。
    呼吸器疾患のある患者さんは非常に多くいらっしゃいますが、自分自身でも気づかず過ごされていることが多いですので、咳、たん、息切れ、胸痛などの症状があればご相談ください。

  • こんな症状があれば呼吸器内科へ

    • 咳が⻑引いている
    • 息苦しい
    • よく痰が出る
    • 体を動かすとすぐに息切れがする
    • 喉が痛くてつらい
    • 胸が痛い
    • 呼吸をするとヒューヒューと音がする
    • 寝ているときにいびきをかくと指摘された など

主な症状

  • 肺炎

    「肺炎」とは文字通り、細菌などが原因となって肺に炎症が起きた状態を指します。症状としては、熱や咳があることから風邪と勘違いされやすいですが、咳や痰が長く続くことも多いですし、息切れや呼吸の苦しさを感じるほか、色がついた痰がでることもあります。肺炎が重症化する例は高齢になるほど多く、入院を必要とすることも珍しくありません。そのため肺炎の症状がある場合、風邪と油断せず早めにご相談ください。

  • 気管支喘息

    気管支喘息は、一般には喘息とも言われます。症状としては、長く続く咳や息苦しさ、深夜または明け方にゼイゼイする、身体を動かしたときや冬の外気を吸ったときに咳込むなどがあげられます。
    喘息があると、睡眠不足や咳に悩まされるなどして生活に支障をきたします。そのため、喘息を思わせる症状がある場合、早めにご相談ください。

  • 非結核性抗酸菌症(MAC症など)

    非結核性抗酸菌症は、抗酸菌属に含まれる非結核性抗酸菌によって起こるもので、感染症の一種です。抗酸菌は一般的な細菌より染色されにくいものの、一度染色されれば酸性アルコールによる脱色素剤に抵抗する性質を持っています。
    非結核性抗酸菌は、本来は水や塵埃、土壌内に存在していて、ヒトからヒトへの感染は起こりません。そのため結核のように隔離に気を使う必要はありませんし、結核とは異なる病気なので結核に進行する心配も不要です。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD=肺気腫、慢性気管支炎)

    慢性閉塞性肺疾患は、喫煙の習慣を長く続けている中高年者に見られやすい生活習慣病のひとつです。過去には肺気腫や慢性気管支炎と言われていたこともあります。症状としては、身体を使ったときに息切れが起こりやすく、痰や咳が慢性化しやすいことが知られています。また、気管支喘息に似た症状がみられることも報告されています。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)や低呼吸(弱い呼吸)が、1時間に5回以上見られる状態と定義づけられています。
    この疾患があると心臓や血管などの循環器系の疾患のリスクが高まりますし、睡眠の質が低下することから起きたときに頭が重いと感じやすく、倦怠感や集中力の低下も見られます。眠気も起こりやすいので、運転する人であれば交通事故のリスクが2倍以上になるというデータもあります。

  • 気管支拡張症

    気管支拡張症は、文字通り気管支が広がってしまい元に戻らなくなる疾患です。気管支が拡張すると、カビや細菌が増殖しやすくなるためその部位に炎症が起こりやすくなります。感染が何度も繰り返されるとその都度炎症も起こることから、患部に血管が増える現象が見られます。この血管があることによって、血痰が出たり、喀血に至ったりする例もあります。

  • インフルエンザ

    インフルエンザウイルスに感染、発症したことによって起こる呼吸器系の疾患です。ピークの時期はズレることもありますが、12月から3月の寒い時期に流行しがちです。
    くしゃみや咳で飛散したウイルスを吸い込んだ時だけでなく、ウイルスが付着した手で口や鼻などの粘膜に触れることで感染する例もあり、感染力が強いことで知られています。症状が出る前日から他者に感染させる可能性があるので、感染拡大しやすい特徴があります。

  • 急性気管支炎

    細菌やウイルスに感染して起こる気管支の炎症です。気管支は空気の通路となる器官で、粘液や繊毛で細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割を持っています。しかし、細菌やウイルスに感染して炎症が起きると、内面に腫れが生じて空気の通路がより細くなるので、息苦しさを感じます。発熱や鼻水、咳などの風邪と同様の症状が見られますが、発熱が4日以上も続く、痰が絡む咳が続く、横になると咳が出やすいなどの症状があれば早めにご相談ください。

  • 間質性肺炎

    間質性肺炎は名称から肺炎の一種と思われがちですが、異なる種類の疾患です。肺炎は肺の実質である肺胞に起こる病気ですが、間質性肺炎は肺胞の周辺にある間質に炎症が起こる疾患です。間質性肺炎は肺炎よりも炎症の範囲が広く、息切れが強い特徴もあります。治療に関しても間質性肺炎は肺炎よりも治療がしにくく、難治性の疾患として知られています。

  • サルコイドーシス

    サルコイドーシスは、身体の各所に肉芽腫(にくげしゅ)と呼ばれる炎症反応が発生する疾患です。原因はわかっていませんが、他者に感染することはなく、がんのような悪性のものでもありません。
    骨や皮膚、筋肉や神経、脳や肺、心臓や目などさまざまな場所に現れ、ひとつの家族内で発症したという報告はあるものの遺伝はしないとされています。厚生労働省によって難病認定されているため、重度であれば治療費の補助が出るケースもあります。

  • 悪性胸膜中皮腫

    中皮細胞が悪性化してできた腫瘍の一種です。8割以上は胸膜に見られますが、腹膜や心膜のほか、精巣鞘膜にできるケースもあります。発症にアスベストが関連しており、曝露してから20~40年もの時間が経過して発症するため、診断時年齢の中央値が72歳と報告されています。
    また、アスベストに関連しない例として、マントル照射(リンパ腫への放射線治療方法)の影響で発症したケースもあります。

  • 慢性咳嗽

    咳嗽(がいそう)とは一般に言う咳のことで、医療機関の受診理由の上位に位置しています。咳が続くと疲労も伴うことからQOLが低下しますし、感染症の拡大も懸念されます。そのため早めに対処することが重要です。咳嗽は、8週以上継続する慢性咳嗽、3週間以内であれば急性咳嗽、3~8週は遷延性咳嗽と分類します。また、痰が絡む湿性咳嗽と、痰を伴わない(または少量の粘液性喀痰が出る)乾性咳嗽に分けることもできます。

  • 肺がん

    気管支や気管、肺胞の一部などで発症するがんを、肺がんと呼びます。ほかの呼吸器疾患と共通する症状が多く、発熱や声がれ、血痰や胸痛、長く続く咳、息切れや喘鳴などが現れます。悪化・増殖するとともに周辺の組織破壊を伴い、さらにリンパ液の流れや血流によって転移が起こる例も見られます。喫煙歴がある人や、40歳を超えた人のリスクが高いことが知られています。

  • 肺がん診療のセカンドオピニオン

    当院では呼吸器学会専門医・指導医、がん薬物療法専門医・指導医が診療しておりますので、肺がん診療のセカンドオピニオンも受け付けております。大学病院や専門病院でなかなか相談しにくい事も含めセカンドオピニオンとして受診していただけます。
    セカンドオピニオンは通常診療とくらべて時間をかけて相談・お話しするため通常診察時間外で予約しますので受付・お電話でご予約ください。

    がん診療・緩和ケア